ソコルは、体育大会
1912年にプラハで開かれたソコル協会の祭典のポスター。ソコル協会(1862年創立、当初の名称はプラハ体操協会)が開催する祭典は1882年に第1回大会が行われ、4年ごと(1994年復活以降は6年ごと)の開催スタイルなどオリンピックに影響を与えています。日本で今も盛んにおこなわれているラジオ体操もソコル大会から刺激を受けて1928年にはじまりました。ナチス・ドイツ保護領の時代と1948年第11回の祭典のあと1989年までの共産党体制下ではソコル大会は開かれませんでした。1955年からは反体制の動きを恐れて"スパルタキアーダ"と呼ぶ社会主義色の強い体育大会が共産党の支配下で続けられていました。自由化後の1994年に"ソコルの祭典"は復活し現在まで続いています。
少女は開催地のプラハ市を表しガウンの赤はソコル協会のシンボルカラーです。左手にプラハの市章を持ち頭にもプラハの街を象徴する冠をつけています。右手には7つのスラブ菩提樹の輪を抱えています。7つの輪は、1908年に結成されたスラブ・ソコル連盟に加盟している7つの国
(チェコスロヴァキア、ポーランド、クロアチア、スロヴェニア、セルビア、ブルガリア、ロシア) を表わします。
ソコルは、タカ
後ろにいる人物は髪が長くて少女のようにも見えますが肩の筋肉がソコルの若者を示しています。
両手に掲げている"タカ"(チェコ語で Sokol ソコル)と 輪はどちらもソコルのシンボルです。輪はソコルの連帯ですが"とげ"のある輪は太陽を表し太陽神で希望の象徴のスヴァントヴィト神を連想させます。
少女にまで届く若者の長い髪はここでは銀色ですがスヴァントヴィトが連れているといわれるこれも太陽の象徴である金の巻き髪の少女を暗示し、ポスターを見る人の目を導いて ソコルの若者、鷹(ソコル)、少女、太陽神スヴァントヴィトを結びつける ミュシャ・デザインの要です。
太陽を象徴するスヴァントヴィトのシンボルカラーの赤がチェコの栄光の時代を表す色となりソコル協会もスヴァントヴィトの赤、栄光の赤を協会のカラーとしました。
ミュシャは同じ時期に制作していたプラハ市民会館市長ホールの壁画にもこのポスターとよく似たソコル、スラヴィア、スヴァントヴィトのイメージを描いています。
ソコルは、希望
"ソコル Sokol"はチェコ語で鷹(タカ)を意味します。ソコル協会は若者の体を鍛えることを目的として1862年に結成された体育運動の組織でしたが時代とともにオーストリア・ハンガリー帝国の支配下にあるスラヴ諸民族の連帯を促す運動へと変ってきました。タカは鍛えられた若者の勇敢さを、
とげのある輪は太陽をあらわし未来の希望を象徴しています。
1948年第11回ソコル祭典の切手
戦後初のこの大会では30万人近い参加者があったが、この年にクーデターで政権を奪った共産主義政権への反発が顕著だったため共産党はソコルの活動を禁止した。そのためソコル協会は国外で活動せざるを得なくなった。
ナチス・ドイツ占領時代と社会主義の時代にはソコルの祭典は禁止され1955年からは共産党支配のもとで「スパルタキアーダ」と呼ぶマスゲームを5年おきに開催していた。
自由化後1994年に「ソコルの祭典」は復活し現在は6年ごとに開催している。
チェコ系市民とドイツ系市民の分断が進む中、"オーストリアからの独立を目指して青少年の身体を鍛えるため"というソコル運動はともすれば政治活動化・軍隊化しがちで、外部からも内部でもそのような圧力はあった。
しかしヒュグナーとティルシュの2人は政治化・軍隊化を頑として拒絶した。ヒュグナーには「ハプスブルク王朝の圧政、皇帝、教会への抵抗と反感はチェコの民主主義精神と自由主義精神によるもの」という理念があったからである。
もどる
左 ソコル協会 初代会長 インドジフ・ヒュグナー Jindřich Fügner (1822-1865)
右 初代副会長 ミロスラフ・ティルシュ Miroslav Tyrš (1832-1884)
『第6回ソコル祭典』のポスターはチェコ語ポスター本体の下に開催期間を告知する文字部分を貼りあわせて掲示した。会期の文字部分は三種類の異なる版、チェコ語(上)、フランス語(下)とロシア語版が存在する。
1912年ソコル祭典の会期はチェコ語版とフランス語版では6月28日から7月1日なのにロシア語版ポスターでは6月15日から18日となっている。これはロシアではロシア暦(ユリウス暦)を使っており西暦(グレゴリオ暦・太陽暦)とは当時13日のずれがあったため。暦による表記が異なるだけで開催日そのものはもちろんは同じ。
プラハ市 市章
スラヴ菩提樹で市章を飾っている。
1994年のソコル祭典復活記念切手(左)
スパルタキアードの記念切手(右1953年)
とげのある輪 と 見る人の目を導く髪 をデザインしたポスター
『サロン・デ・サンのミュシャ展』 1897年 (右)
『ブルックリン美術館のミュシャ展』 1920年 (左)
『スラヴ叙事詩―スラヴ菩提樹の下で宣誓する若者たち』(部分)、『プラハ市民会館市長ホール天井画』、『新聞用切手』
プラハ市民会館市長ホール壁画のソコル
第6回ソコル祭典 1912年 リトグラフ