各ページの作品サムネイルをクリックしてお楽しみください。
Home
1918-1928 独立10周年
Home

トップ へ





スラヴ叙事詩 Click!
祖国チェコに戻って
 パリで名声を得たミュシャは、転換期ともいえるアメリカでの活動のあと、1910年に故国チェコ (当時はオーストリア=ハンガリー帝国領) にもどります。
 帰国の目的はプラハ市民会館の建築装飾を依頼されたためでした。 しかし「芸術家の責務は国民が自国の歴史と向き合うための作品を制作することにある」と常々考えていたミュシャは、この機会に新たな作品の制作
に着手します。 20年以上構想して来た『スラヴ叙事詩』です。 帰国直前にアメリカで 『スラブ叙事詩』 制作の資金援助を得るチャンスにも恵まれました。
  『スラヴ叙事詩』、プラハ市民会館市長ホール、チェコ各地の壁画、ポスターなどチェコの歴史に深くかかわる作品をスラヴ独特の象徴的表現で制作したこの時期の作品は、チェコの歴史が日本とはまったく異なる歩みだったために、かえって私たち日本人がどのように歴史と向きあい、どのようにとらえるべきか 考えさせられます。

ヒヤシンス姫

モラヴィア教師合唱団

第6回ソコル大会

ブルノの南西モラヴィア宝くじ

イヴァンチッツェノ地方展

チェコスロヴァキア YWCA

Click !

ロシア復興

ヴルタヴァの野外劇

モラフスキー・クルムロフで展示中の『スラヴ叙事詩』
『イヴァンチッツェでのクラリッツェ聖書印刷』

スラヴ叙事詩

1918−1928

フォノフィルム

スラヴ叙事詩展

プラハ聖ヴィタ大聖堂のステンドグラス

Click !

『スラヴ叙事詩』 入口

第6回ソコル大会 Sixth Sokol Festival
モラヴィア教師合唱団 Moravian Teacher's Choir
ヒヤシンス姫 Princess Hyacinth
スラヴ叙事詩展
ロシア復興
ヴルタヴァ川のスラヴ・ページェント
南西モラヴィアのための全国宝くじ
イヴァンチッツの地方展
チェコスロヴァキアY.W.C.A.
フォノグラム