文楽 木版 絵はがき集 斉藤清二郎

椿 姫

阿古屋琴責 あこやことぜめ
壇浦兜軍記 だんのうらかぶとぐんき
人形遣い
 阿古屋 桐竹亀松 (四代目 1905-1988)

椿 姫

梯子(はしご)
 阿古屋琴責用
そでがらみ
 琴責めの時に飾るもの

 琴責用
胡弓
  
岩永火鉢
 火鉢はザルニ紙を貼り金の絵の具を塗ってある

 「文楽小道具写生帳」から
  








壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段 舞台大道具図(1893)
「御霊文楽座 大新道具帳」 大工棟梁 新吉
壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段
人形遣い
 阿古屋 桐竹紋十郎
 (二代目 1900-1970)
壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段
人形遣い
 阿古屋 桐竹紋十郎 (二代目 1900-1970)
「傾城」
 壇浦兜軍記 阿古屋琴責 阿古屋
 鬘かつら 立兵庫(たてひょうご)
岩永左衛門(いわながさえもん)
  人形首(かしら)与勘平(よかんべい)
榛沢六郎(はるさわろくろう)
  人形首(かしら)源太(げんた)
傾城 阿古屋(けいせいあこや)
  人形首(かしら)傾城(けいせい)
秩父庄司重忠(ちちぶのしょうじしげただ)
  人形首(かしら)孔明(こうめい)
水奴(みずやっこ)
  人形首(かしら)端役(はやくけ)